第10回双風展の搬入 [展覧会・ギャラリー]
今日は朝から北茨城市の県立天心記念五浦美術館で「第10回双風展」の搬入作業を行いました。
「双風展」作品の主体はノン・ブラック絵画部の精鋭約10人が制作した洋画大作。通常、プロの作家による企画展などで使用されるスペシャルな大型展示室を、我々のようなアマチュア絵描きが使えるのも、ノン・ブラック創設者の故・斎藤義孝先生の御尽力の賜物で、2001年から隔年開催されてきました。途中コロナ禍や美術館の空調機トラブルにより延期となったり、9回展のみ日立シビックギャラリーでの緊急避難的?開催もありましたが今回で21年も続いており、私は第1回展から連続参加しています。
ノン・ブラック洋画部の出品者10名のうち8名と、会員や家族のお手伝いを含む14名が集合。チャコさんとSONO仲間の井手さん、岩川さんも。
先ずは昨夕「村松コミセン」で「日通」のトラックに積込んだ膨大な数の洋画を、搬入ヤードから広々とした「展示室B」「展示室C」に移動。レイアウト計画に従って作家毎に並べるところからのスタートです。
高さ6mもある天井のピクチャーレールに、2階建てのヤグラに乗ってワイヤーを吊り下げる作業は、メンバーの高齢化に伴い「日通」のプロに依頼しました。6年ぶりに見る特別な光景でした!!
半病人の私がヨロヨロしながらも2年がかりで制作したF100号の大作7点が広い会場で初めて勢揃い!!なかなか壮観なものです。私はこのシーンが見たいばかりに大作を制作し続けているのかもしれません。
慣れない作業などは、会員同士で助け合う場面も。
ワイヤーが下がったら作品の吊り下げ作業に。作品が重いので二人作業で。女性も貴重な戦力です!
こちらは「展示室C」の様子。スポットライトの調整で完了ですが、高所作業となるためプロにお任せ。
私の作品が展示された「展示室B」の作業が見事に整いました!
会期中、私は8/31(木)と9/1(金)、9/3(日・最終日)に会場に詰めております。遠隔地での開催となりますが、皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは本文冒頭のチラシでご確認ください。
那珂湊八朔祭で時代絵巻を体験! [歴史・レトロ・旅行]
昨日は夕方から「那珂湊八朔祭」を見に行きました。
コロナ禍などで何年も休止しておりましたが、今回は久々に全町内総出の江戸時代から続く華やかな時代絵巻が展開されました。
午後6時からは会場となる旧市街地の立ち入り規制が敷かれたため、離れたショッピングモールの駐車場に車を置いて徒歩で旧市街地に向かうと早速、笛や太鼓、お囃子の音色と共に、艶っぽい合いの手が聞こえてきたのでワクワク気分に!最初に遭遇できたのは「田中町」の山車。海が近いせいか涼しくて心地よかったです。
さらに進むと各町内自慢の豪華な山車が次々とやってきました。こちらは「小川町」です。
こちらの山車は「釈迦町(しゃかまち)」。
実はこちらには「磯節保存会」会長の福田祐子さんが三味線を手に参加しておられるのです。(左から2人目) 下からご挨拶したら微笑んで返して下さいました。あとでこの写真を見たら、山車の脇にいる白髪の男性はご主人で市写真連盟相談役の福田 仁さんでは!? ご夫婦揃って頑張っておられました。
「和田町」の山車はとても煌びやかな飾り付け〜〜!!
お揃いの法被姿の女性たちが綱を引いている「七丁目」。子どもたちも楽しそう〜!
お囃子の合間には、「十日も二十日もオッシャイナ〜!」「好きなら好きだとオッシャイナ〜!」な〜んて色っぽい合いの手も。(笑)
途中、別な道路からは御祭神・天満宮からの古式に則った行列が入ってきたので、山車の運行は一旦お休みに。
八朔祭のシンボルである重量級の御神輿が静々と通過していきます。屋根のてっぺんには金色の擬宝珠が載っていますが、これは世を偲ぶ仮の姿? 明朝の「浜入り神事」に際しては、胴体を荒縄でがんじがらめに縛られ、擬宝珠も取り外された状態で、褌姿の男たちにより荒々しく揉まれることになるのです。
最後尾は「元町の弥勒(みろく)」が行列の殿(しんがり)を務めます。
行列が通過したので最後の一台・「殿山町」の山車が動き出しました。
午後7時半、とっぷり更けた宵闇の中を煌びやかな山車がお囃子の音色と共に、何台も通り過ぎていきました。
こちらの高札には、催事に参加する旧町内名と山車を出す順番が表記されております。
パレード風の「水戸黄門祭り」とは異なり、こちらの八朔祭は江戸時代から伝わる厳格な決まり事によって運営されているそうです。
一夜明けて今日は朝6時から御神輿の「浜入り神事」が行われる予定ですが、昨日だけで体力を消耗しちゃったもんで、残念ながら神輿を海に沈めて清めるという勇壮なシーンには立ち会うことは無理。なので、2013年に撮影したお宝画像をご覧あれ。この頃の私は好奇心の赴くまま、存分に動き回っていたんですけどねえ。(涙)
「日向の薫り-4」を立ち上げました〜!
残暑お見舞い申し上げます。
以前の記事を読みたい時は、本ブログ画面枠外の左下にある『読んでいるブログ』欄に表示されているブログ名をクリックすれば、ブログを自由に切り替えることができます。
【然々オーナー阿部氏との出会いとブログ・日向の薫り】
阿部 聡(さとし)氏との運命の出会いは2004年4月のこと。私の手掛けたペン淡彩画作品に興味を示されたそうで、それ以来”然々アーティストクラブ"メンバーとして、開店したばかりの個性的な「森のレストラン然々」のHP傘下に入り多くのアーティスト達とも交流。「ペン淡彩画教室」を「然々」と「ヨークカルチャー日立」で同時開講するなど私の後半人生は大きく様変わり。
翌年2005年1月、当時日本では珍しかったBLOGを勧められ、阿部氏の命名により「日向の薫り」を開設! それ以来、不慣れな記事作りで奮闘しつつも次第に面白さを感じるように。ところが2015年7月に店のサーバーが突然ダウンして約10年分の記事が消失した事件も!!それでも何とか続けようと模索したところ、こちらのサイトで無料でブログをやれることを知り、苦心の末に開設したのが「続・日向の薫り」でした。唯一の縛りは使えるデータ容量が最大1GBであること。このため何年か記事をアップしては次のブログを立ち上げて繋げる必要がありました。
「日向の薫り」シリーズは、古い順から「続・日向の薫り」(2014年7月〜)→「続々・日向の薫り」(2018年5月〜)→「日向の薫り-3」(2020年10月〜) → 今回の「日向の薫り-4」(2023年8月〜)となり、まもなく10年目を迎えることになり、幻の初代「日向の薫り」を含めると約20年もの歴史が。
残念なことに20年来の人生の師匠とも言うべき阿部氏は、6月頃から急に体調を崩され入院中でしたが、今月8月10日にあっけなく逝去!? 理想とする「然々書房」を立ち上げてこれからという段階だったのに、無念だったことでしょう。
7月22日に2度目の見舞いに伺った際に所望されたスイカを出したところ、殆ど食事を受入れずガリガリに痩せていた彼が完食して搾り出すような声で「サイコ〜!」と喜んでくれました。よほど美味しかったのでしょう。「次は冷製スープが食べたいなあ?」そんな約束を果たす間もなく、あっという間に旅立ってしまいました。今だに信じられませんが、現実を受け入れるしかありません。さらば友よ〜!(涙)
これからも亡き阿部氏の意思を継いで、「日向の薫り」シリーズを私のライフワークとして続けていきますので、よろしくご愛読のほどお願い申し上げます。