大甕神社〜まさかの都市伝説?! [歴史・レトロ・旅行]
昨夜、テレビを点けたら12chの人気番組「やりすぎ都市伝説」を放映中!面白そうなので見ていたら「常磐線沿線の都市伝説」編をやっていました。
番組の中では常磐線沿線を北上して、各地の不思議な言い伝えを謎解きしていくコーナーを、あばれる君が レポート。ひたちなか市ではお馴染みの「千々乱風伝説」を。
そうしたら次は「大甕駅」にやって来て、何と〜我々夫婦が一昨日行ったばかりの「大甕神社」を取り上げるではありませぬか?!
「大甕は神と人との境界」とのサブタイトルで境内を巡り、「宿魂石」をよじ登るシーンなど「日向の薫り-4」で昨日紹介したばかりの内容をより興味深く紹介してくれました。
最後はこちらの怪しげな「境界石」(縁切り石)の前で、若い神主さんの説明に神妙に耳を傾けるあばれる君。
”はるべふるべゆらゆらとはるべ”の呪文を唱えながら、「境界石」の 穴を潜って自分を浄化するというもの。あの時は用途が分からなかったのですが、こんな風に用いるんですねえ。私も、不甲斐ない自分から決別するためにやっておけばよかったなあ?
いくら何でもこんなにも早く、同じ場所を都市伝説で取り上げられ、楽しく復習できるとは思いませんでした。
【大甕】とは?
大甕はかつてこの地に存在した久慈村の字名として使われていた。古代、神と人の住む境界に大甕(土器や陶磁器など大きくて深い鉢のこと)を埋め(酒などを満たして)、祭祀が行われた地であったことに由来するらしい。県内では鹿島神宮の御神体が大甕だったとの説や、御岩神社境内の奥社にも石製甕が埋められているそうで、「甕信仰」や「甕神信仰」とも。地名としての「甕」は当用漢字にはないため現在は「大みか」と表示されている。
2024-03-23 12:54
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0